新築住宅を建てるうえで、まず行うべきは情報収集です。どれくらいの価格で購入できるのか、どういった間取りやデザインにするのか、収集すべき情報は数多くありますよね。 住み心地のよい家を建てるためには、住宅性能もきちんと調べておくことが大切です。住宅性能を表すものはいくつかありますが、断熱性・気密性の機能性を表すものにUA値・C値というものがあります。
本記事では、UA値・C値の概要や、それぞれの違い、計算方法などについて詳しく解説します。UA値・C値について理解しておくと、より性能に優れた住み心地のよい家を建てられるでしょう。
UA値とC値の違いは?
UA値やC値は、断熱性や気密性を表す値です。住み心地のよい家を建てるうえで、断熱性や気密性は重視すべきポイントのひとつです。 まずは、UA値とC値の概要やそれぞれの違いについて解説します。
UA値
UA値(ユーエーち)は、外皮平均熱貫流率(がいひへいきんねつかんりゅうりつ)を表すものです。簡単にいえば「断熱性」を表します。 建物にある窓や壁から外側に逃げる熱量を外皮面積全体で表し、UA値の数値が小さいほど外側に逃げる熱量が少ないため、断熱性が高い建物であるといえます。住宅において、内側から外側に逃げる箇所は、窓や壁のほか、床や屋根(天井)、ドアなどがあります。
断熱性は、住み心地のよさだけでなく、自分や家族の健康、地球環境にも影響を与えるため重要視すべきです。 断熱性能の高い住宅は、外気温の変化に影響を受けにくいため、夏は涼しく・冬は暖かい家を実現します。エアコンなどの空調設備を使用していない部屋や廊下も温度差が少なく、家のどこにいても快適に過ごせるでしょう。
また、家中の温度差が少ないと、ヒートショック現象の予防にもつながります。ほかにも冷暖房費の削減や、結露やカビが発生しにくく家が長持ちするなど、断熱性の向上はよいことばかりです。
C値
C値(シーち)は、建物の大きさに対してどれだけの隙間が存在しているかを表すものです。簡単にいえば「気密性」を表します。C値の数値が小さいほど隙間が少ないため、気密性が高い建物であるといえます。 ただし、C値は建物が完成してから専門の気密測定試験機で計測し数値化されるため、事前の計算で数値化することは困難です。
とはいえ、住み心地のよい家を建てるには、C値も重要な指数のひとつです。気密性能の高い住宅は、全体の換気をコントロールできるため、室内をきれいな空気に保てます。 また、気密性と断熱性の向上は相互作用しています。断熱性能を高めたとしても、気密性能が低ければ隙間から室内外へ空気が流出入し、効果が薄まってしまうため、家づくりの際にはUA値・C値ともに重視しましょう。
UA値とC値の計算方法と推奨する数値は?
前項で、UA値とC値の違いとそれぞれの役割や重要性について解説しましたが、UA値やC値はどうやって算出されるのでしょうか。また、推奨値はあるのでしょうか。
以下では、UA値とC値の計算方法と、推奨する数値について解説します。
UA値の計算方法と推奨値
UA値(w/m2・k)の計算方法は「建物の熱損失量の合計(w/k)÷延べ外皮面積(m2)」で、熱損失量の合計から建物の表面積を割ったものです。 これは、1m2あたり平均何wの熱が逃げているかを表します。前項のUA値の概要で解説したとおり、数値が小さいほど熱が逃げにくい建物であるとされます。
日本は気温の地域差が大きいため、UA値(省エネ)の推奨値は8地域に区分したうえでそれぞれ定められています。以下は、断熱等級および地域別のUA値です。
1地域 | 2地域 | 3地域 | 4地域 | 5地域 | 6地域 | 7地域 | 8地域 | |
等級7 | 0.20 | 0.20 | 0.20 | 0.23 | 0.26 | 0.26 | 0.26 | ー |
等級6 | 0.28 | 0.28 | 0.28 | 0.34 | 0.46 | 0.46 | 0.46 | ー |
等級5 | 0.40 | 0.40 | 0.50 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | ー |
等級4 | 0.46 | 0.46 | 0.56 | 0.75 | 0.87 | 0.87 | 0.87 | ー |
等級3 | 0.54 | 0.54 | 1.04 | 1.25 | 1.54 | 1.54 | 1.81 | ー |
等級2 | 0.72 | 0.72 | 1.21 | 1.47 | 1.67 | 1.67 | 2.35 | ー |
等級1 | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー | ー |
このなかでも、等級4の数値が省エネ基準、等級5の数値が誘導基準となっています。 なお、誘導基準とは、性能向上計画認定住宅(より優れた省エネ性能を持つ家)の認定を受けるための条件のひとつであり、容積率の特例を受けられるなどのメリットがあります。
また、各地域に含まれる一例は以下のとおりです。
● 1地域:北海道夕張市・南富良野町など
● 2地域:北海道旭川市・札幌市・小樽市、群馬県草津町など
● 3地域:青森県青森市、岩手県盛岡市など
● 4地域:宮城県仙台市、秋田県秋田市、山形県山形市、福島県会津若松市、など
● 5地域:福島県福島市、新潟県新潟市、栃木県宇都宮市、茨城県つくば市など
● 6地域:東京都23区、千葉県浦安市、岐阜県岐阜市、京都府京都市など
● 7地域:山口県下関市、高知県高知市、長崎県長崎市、鹿児島県鹿児島市など
● 8地域:沖縄県那覇市など
上述のとおり、同じ北海道でも夕張市と札幌市、福島県では会津若松市と福島市などで区分が異なっており、都道府県ごとではなく市町村によって分類されていることがわかります。 なお、これらの地域区分は、「住宅に関する省エネルギー基準に準拠したプログラム」のサイト「地域の区分・年間の日射地域区分・暖房期の日射地域区分検索ツール(Excel)」 をダウンロードして確認できます。
また、ネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの「ZEH(ゼッチ)」や、一般社団法人 20年先を見据えた日本の高断熱住宅研究会の「HEAT20(ヒート20)」による基準もあります。
各基準 | 1地域 | 2地域 | 3地域 | 4地域 | 5地域 | 6地域 | 7地域 | 8地域 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ZEH基準 | 0.40 | 0.40 | 0.50 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | 0.60 | ー |
HEAT20基準※ | 0.34 | 0.34 | 0.38 | 0.46 | 0.48 | 0.56 | 0.56 | ー |
※低グレードのG1の場合
C値の計算方法と推奨値
C値(cm2/m2)の計算方法は「建物全体の隙間面積(cm2)÷延べ床面積(m2)」です。UA値同様、数値が小さいほど隙間が少ない建物であるとされます。UA値は図面や仕様書といった設計図書を確認し計算されるのに対し、C値は専門の気密測定試験機を用いて計測します。
C値の推奨値は、現在は明確には定められていません。以前はC値の努力目標値を1・2地域で2.0、3~7地域で5.0と掲げていましたが、平成21年(2009年)の省エネ法の改正により、C値の基準が撤廃されたため です。 これにより、工務店やハウスメーカーなど各建築会社によってC値への取り組み・考え方はさまざまで、C値よりUA値を重要視するところもあります。
「FPの家」では、専門の技術を持つ気密測定技能者が、1棟ずつ丁寧に気密性を測定しています。C値はUA値と相互作用があるため、経年変化の少ない優れた気密性能の高さが快適な住み心地の維持につながると考え、気密測定の全棟実施を徹底しています。 また「FPの家」では、経年による劣化が著しく小さいFPウレタン断熱パネルを用いて施工しています。これにより、長期的に高い気密性が保たれた、まるで魔法瓶のように夏は涼しく、冬は暖かい住まいづくりを実現しています。
快適で暖かい家を建てるならどこに依頼すればいい?
断熱性能や気密性能に優れた快適な家を建てるためには、住宅会社選びは非常に重要なポイントのひとつです。 住宅会社は大きく分けて「工務店」「ハウスメーカー」「建築設計事務所」の3つです。以下では、それぞれの住宅会社の違いやメリット、おすすめの選択肢を解説します。
工務店
工務店は、住宅の施工を請け負う住宅会社です。ハウスメーカーや建築設計事務所に依頼した場合も、施工は工務店が行うことが多いでしょう。 しかし、施工だけでなく、土地探しや設計から施工まで家を建てる際の手順をすべて請け負う工務店も多く、地域に密着した活動を行っているところがほとんどです。
工務店は自由度が高いという大きなメリットがあります。ほかの住宅会社の場合は、あらかじめ決められたプラン・商品のなかから組み合わせて住宅を作り上げることが多い一方、工務店では、間取りやデザインを一緒に考えて設計します。
また、活動エリアは限られてはいますが、だからこそその土地の特徴や風土をよく理解しています。地域からの信頼も高く、万が一のトラブルや修理対応などもスピーティーな対応をしてもらえることがほとんどです。
コストパフォーマンスの高い家を建てたいと考えている方や、地域の特徴や風土を活かした家を建てたいと考えている方、信頼できる業者を選びたいと考えているのであれば、工務店への依頼をおすすめします。 ただし、工務店は活動地域が限られているため、土地探しから始めたいのであれば、ある程度地域を絞ってから業者探しを行いましょう。
ハウスメーカー
ハウスメーカーは、規格化された住宅を全国規模で展開している住宅会社です。テレビCMやネット広告、ポスティングなどでよく目にする大手から、ある程度地域が限られた中規模のメーカーまでさまざまですが、共通して住宅の構造体があらかじめ決まっています。
そのため、基本プランのなかで間取りやデザインを決定します。工務店と比べると自由度が低いというデメリットはありますが、規格化されていることで、効率的に作業を進め工期を短縮できるなどのメリットがあります。
また、大手ハウスメーカーであればネームバリューもあり、その点から信頼できると考える方もいるでしょう。
ただし、家のつくりが規格化されていることがデメリットとなる点もあります。規格化することで断熱性能や気密性能もある程度は保たれていますが、注文住宅ならではの自由度は工務店に比べると低く、必ずしも理想どおりの間取りやデザインを100%実現できるとは限りません。
高機能な断熱性・気密性を実現しつつ、自由度の高い間取りやデザインを求めるのであれば、工務店への依頼をおすすめします。
建築設計事務所
家を建てる際には、工務店またはハウスメーカーに依頼される方が多いなかで、建築設計事務所に依頼するという選択肢もあります。 建築設計事務所は、注文住宅の間取りやデザインなどをゼロからつくる住宅会社です。設計士が土地の形状や周辺環境を調査し、間取りやデザインを提案してくれます。独自性の高い唯一無二の家を建てたいという方に向いています。
しかし、建築設計事務所は設計だけを行い、施工は工務店が行うというところがほとんどです。設計から施工まで一貫していないため、デザイン性は高くても、住宅の機能性や品質は保証されていない場合もあります。 そのため、断熱性や気密性といった性能面を重視したいのであれば、構造計算に強い建築家がいる建築設計事務所を選びましょう。
また、オーダーメイドの住宅のため、打ち合わせから家が建つまで最低でも1年はかかります。1年半から2年近くかかることも珍しくはありません。
こちらの記事では、高気密・高断熱住宅のメリット・デメリットを詳しく紹介しています。ぜひあわせてお役立てください。
まとめ
本記事では、UA値とC値の違いや計算方法、推奨値などについて詳しく解説しました。断熱性を表すUA値、気密性を表すQ値、どちらの数値も、快適な住まいの実現には重要な数値であることがわかりました。 間取りやデザインにこだわることも大切ですが、快適な状態を長持ちさせるためにも、断熱性や気密性の高い家を建てることをおすすめします。
快適で暖かい家を建てたいと考えているのであれば、ぜひ「FPの家」をご検討ください。「FPの家」は、性能にこだわった長期快適住宅で、2022年度の全国平均UA値は0.39・C値は0.38と、省エネ基準もらくらくクリアしております。
家づくりは、地域の特徴や風土を知り尽くした工務店が行います。施工工務店は全国各地にあり「FPの家」を検討中の方へ向けた工場見学会なども行っています。デザイン性も機能性も兼ね備えた家を建てたいと考えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。