FPの家

人が、あたたかい。

日頃より「FPの家」について皆様からよくいただくご質問をご紹介します。
また、「FPの家」のことをもっとよく知りたい方は、カタログ・資料請求フォームより、ぜひご依頼ください。

ウレタンパネルについて

ウレタンとは?

「ウレタン」と一口に言いましても様々な種類が有り、 車のバンパー及び内装材、家庭の台所用スポンジ、冷蔵庫の断熱材、最近ではウレタン製の橋や女性の下着まで様々な用途に使われています。
「 FPの家」に使用されているウレタンは、正式には硬質ポリウレタンフォームと言います。上記のものと成分は殆ど同じで、発泡の方法により、硬くて丈夫な硬質ウレタンと柔らかい軟質ウレタンに分かれます。硬質ウレタンは水を殆ど吸いませんが、軟質ウレタンは吸水性が高いのが特徴です。
建築用の断熱材としては、「工場で製品化」されたものと「現場発泡」のものがあり、性能が大きく違ってきます。

次に、工場生産の「FPウレタン断熱パネル」と「現場発泡ウレタン」との性能の違いですが、「FPウレタン断熱パネル」は型枠内に一定の圧力をかけ発泡する、工場で一貫生産されたものであり、均一でムラのない密度で充填されるため強度に優れています。
一方で現場発泡は、フレームも圧力もないため、厚さを測定しながらの吹付け施工となります。あまり厚くし過ぎると発熱反応による熱の蓄積で燃焼する危険性があり、「割れ」が発生する要因となります。また、気候・施工者の技量等により均一な状態になりにくく、その点が工場生産とは大きく違うため、性能にも差が現れると云わざるを得ません。

関連ページ:FPウレタン断熱パネル

ウレタンは燃えやすい?

現場発泡のウレタンは、主成分のA液とB液、それに接着性の溶剤等を同時に混ぜ合わせて、現場で吹き付け、発泡させます。そのため、溶剤による気化ガスが多量に発生し、引火しやすく、できた製品も燃焼に対して極めて危険性が高いと云わざるを得ません。
しかし、「FPの家」の現場では溶剤を使用することがないため、それが燃焼の起因となることはなく、人体に影響を及ぼすこともありません。

硬質ウレタンの発火温度は400℃前後。これは木材とほぼ同じです。
さらにFPウレタン断熱パネルは、生産段階において難燃剤を混入し、自消性を高めています。
しかもパネル内は30トンの圧力で注入したウレタンが隙間なく充填されていることに加え、現場でも気密施工を徹底して行っており、パネルと柱や梁、またパネル同士の接合部分などには気密テープを丁寧に貼り、隙間から入ってくる空気を少なくしています。
よって、燃えるために必要な酸素が供給されず、グラスウール材のように火が壁体内を走ることがないため、燃えても表面が炭化するだけで、それ以上の燃焼を続行させない「絶縁体」の役目をしている事も実験結果で実証されています(自社検査)。

関連ページ:FP工法と躯体性能

ウレタンは有害物質を含んでいるの?人体への影響は?

当社では、「FPの家」に使用しているウレタン断熱材について、通常、壁に施工した状態で何か人間に対し悪影響を及ぼす可能性については、様々な角度から検証をしております。
硬質ウレタンフォームは、人が生活する範囲の温度帯において、極々微量の気体を発生させています。この気体について、当社の技術研究所が、51に及ぶ国内外の研究報告と照らし合わせ検証したところ、人間の健康に対し悪いものは、認められませんでした。ウレタンは通常、住宅の壁や床の中にある状態では無害であり、むしろその断熱性能によって、健康を守る事に寄与する物質である事を証明できています。

また、火事の時に発生する有毒ガスは主に不完全燃焼による一酸化炭素です。ウレタン樹脂が低温で燃焼すると有毒のシアンガスがごく微量発生しますが、高温で燃焼すればシアンガスは全く検知されません。
室内から火災が発生した場合、ソファ、椅子、テーブルなどの家具、カーテン、ビニールクロス、絨毯などの生活用品が火災で燃えることによって有毒ガスが発生し、それを吸込んでしまうことが死傷者が発生する主な原因です。 実際の火災発生時、FPウレタン断熱パネルに火が到達する前に、室内にある石油化学製品により、室内は有毒ガスで満たされ、大変危険な状況が発生してしまいます。

関連ページ:FP工法と躯体性能

FP工法について

「FPの家」とは?

まず、「FP」とは「オリジナルフレーム&ウレタンパネル」の略であり、1985 年に生まれました。
このFP ウレタン断熱パネルを使用したFP 工法は、工場で木枠に硬質ウレタンを圧力を掛けながら、隙間なく充填発泡させパネル化し、現場でこのパネルを従来の木造在来工法の柱と柱の間にはめ込み、ジョイント部を気密テープ処理や現場発泡ウレタンなどにより密着接合を図り、気密性と断熱性を高めています。
この高い性能を持った躯体に、玄関ドア、サッシ等開口部には気密性を高めた商品を使用し、さらに計画換気システムにより、全室を常にクリーンで温度や湿度ムラの少ない住環境に整えた、省エネルギーな快適健康住宅のシステムの総称、およびブランドネームを「FPの家」といいます。

関連ページ:FPの家の住宅性能

内断熱、外断熱という言葉を耳にしますが、FP工法はどちらに当たりますか?

鉄筋コンクリートの場合は、内断熱と外断熱とに分かれます。しかし木造の場合は、充填断熱と外張断熱となっています。これは、通称「次世代省エネルギー基準」正式には「建設省告示第998号 住宅に係るエネルギーの使用の合理化に関する設計及び施工の指針」の文言です。
「FPの家」はこの内の充填断熱に入ります。

充填断熱と外張断熱の違い

充填断熱の欠点は柱間に断熱材を充填するため、木材の柱が断熱材より熱を通すということです。
外張断熱の欠点を考えてみます。構造体としての柱の室外側に断熱材、その室外側に通気層、その室外側に外壁が施工されます。断熱材が厚ければ、外壁を保持するために、さまざまな工夫が必要です。その工夫が悪ければ、外壁としての性能は悪化します。外断熱の厚さの限度は7cm程度ではないでしょうか。この厚さは充填断熱のその厚さより小さくなります。
どちらにせよ、住宅の断熱に関する性能は、熱損失係数(Q値)という数字で表現することができます。この数字は、断熱材と柱等の木材を考慮したものとなっていますので、充填断熱と外断熱の性能を比べることができます。
熱損失係数とは、室内外の温度差が1度ある場合、壁、天井、窓、床等から逃げる熱と換気によって失う熱が、1時間・床面積1㎡あたりどれくらいあるかを数字で表したものです。ちなみに値が小さいほど、性能が良いといえますが、住宅の間取り、窓の大きさ等により異なるため、「FPの家」だからいくつとはいえないことを付け加えます。しかし、間取りや窓等プランが出来てなお且つ「FPの家」であれば熱損失係数は計算できます。というより、必ず熱損失係数は計算してお施主様に確認してもらう事が必須条件になっています。
また、充填断熱の場合、柱の結露という点でお話しをすると、例えば柱が10.5cmとして、具体的な数字でお答えします。まず室内が22度と仮定します。外気が-20度のとき、室内側柱の表面温度は17.5度です(木材の熱伝導率0.12W/mK)から室内の湿度が80%で、外気が-30度では表面温度16.4度ですから70%で、柱の表面は結露します。機械換気をすると室内の空気が乾燥気味となりますので、前記の湿度より上がることは無く、また外気がこれほど下がることは無く、よって柱の表面結露は考えなくても良いと思います。ちなみに、柱が結露する前に樹脂サッシが結露します。
住宅というのは1棟ずつ性能が違うので私たち「FPの家」では、間違いの無い省エネ性能をお客様にご確認いただく為、前述の熱損失係数のほか、気密性能と換気システムについて実測してお引き渡す事を条件としています。しかもそれは、次世代省エネルギー基準にのっとり北海道では熱損失係数と気密性能については最高レベルでクリアする事をお約束しています。

天井裏の断熱材の安全性と耐久性は?

「FPの家」では、一般的に天井裏の断熱材にセルローズファイバーを使用しております。セルローズファイバーの原料は、リサイクルの古紙を100%使用し、限りある資源を有効に活用できる素材です。これは、天然の木質繊維のことで、1本1本の繊維の中に空気の粒があり、さらにその繊維がからみ合うことで、より多くの空気を含むことができます。そのため、熱や音を伝えにくく、天井の上に隙間をつくることがないので、熱を外に逃がさないという効果があります。またセルローズファイバーは、空気を吸収したり放出したりするので、住まいの敵である結露を未然に防ぎ、建物の寿命を大幅に伸ばす特性があり、断熱材として必要な特殊処理(難燃性、撥水性等)も施しています。メーカーにより異なりますが、ホウ素系薬品を混入し防燃処理を施してあるので、万一火災が発生しても延燃を防ぎます。また、有毒ガスの発生がないので人体に悪影響のないものが主流です。さらに、撥水性の加工により、ネズミの巣や害虫のエサにならず、また雑菌の発生なども防止します。「室内に入ってこないか」という質問では、ポリフィルムでセルローズファイバーをカバーしていますので、老朽化しても落ちてくる心配はありません。最近では、紙箱等の古紙の有効利用を促進するために、古紙を粗砕・解繊してセルローズファイバーにすることにより、アスファルト舗装配合材や農業用マルチ等の新しい用途を開発する研究も進められています。

ロフト(屋根裏・小屋裏)は断熱性の面であまり良くないと聞きました本当でしょうか?

ロフトのある家は、屋根自体に断熱材が使用されています。小屋裏断熱には、天井断熱と屋根断熱があり、天井断熱は、二階(平屋建ては一階)天井に断熱材を吹き込んで断熱性を高める方法で、小屋裏断熱されていないので外気に近い条件になります。逆に屋根断熱は、屋根材の下に直に断熱材を組み込んで屋根まるごと被ってしまう方法です。屋根は、自然環境に一番影響を受ける部分なので断熱施工が難しいとされてきましたが、「FPの家」では、遮熱効果に優れた「FP遮断パネル(※)」で小屋裏を利用した設計が容易になっています。それによってロフトや屋根までの吹き抜けなど、広々とした空間が生かせるようになってきました。
※「FP遮断パネル」はオプションです。

関連ページ:FP工法と躯体性能

結露について

結露の発生する原因はなんですか?
また、結露には色々な種類があると聞きましたがどんなものがありますか?

結露には室内外の温度差によってできる表面結露と壁の中に水蒸気が進入してできる内部結露があります。

表面結露は水蒸気を含んだ暖かい空気が、温度の低い部分に触れることで発生します。カビ・ダニを含めたハウスダストを発生させる原因のひとつとして上げられるのがこの表面結露です。ダニやダニの死骸、糞、カビの胞子が部屋中を飛び回り、喘息やアトピー性皮膚炎などの原因物質となる【アレルゲン】となります。

内部結露は中の暖かい空気が壁(断熱材)の内部に侵入し、水蒸気を含むことができる限界の温度を下回った場所で発生しますが、問題なのは、直接目に見えないこの内部結露の方です。結露は健康に影響を及ぼすだけでなく、家の断熱性を劣化させ、柱や土台を腐らせる原因にもなります。そうなると家の寿命が短くなってしまうばかりか大きな地震などに耐えられない状態になる可能性さえあります。

関連ページ:FP工法と躯体性能 FPウレタン断熱パネル

結露を防ぐために「FPの家」はどんな対策をしていますか?

結露を防ぐためには室内よりも先に、目に見えない壁の中(構造体) にしっかりとした施工を施さなければなりません。「FPの家」では、湿気や水分を極めて吸収しにくい硬質ウレタンを使用し独自に開発した「FPウレタン断熱パネル」と呼ばれる断熱材を採用しています。
このパネルを柱の間にはめ込み、湿気の侵入を防ぐ透湿防水シートを貼ったうえで空気を循環させる「通気層」を設けています。更に開口部廻りの一部や床の配管部分、外へ貫通する隙間にウレタンを吹き込んだ後にテープを貼る等し、徹底した気密対策を図り湿気の侵入をシャットアウト。住宅の隙間は施工者の技術と知識で減らすことができます。

結露の発生条件と「高断熱・高気密・計画換気」には強い関係性があります。そのため、完成後には「気密測定」と「風量測定」を実施し、しっかりと施工されているか調査しています。

●気密測定
先述した施工がしっかりと施されているか、家全体の隙間を調べるのが気密測定です。国の基準を大幅に上回る数値を合格ラインとする徹底ぶりで、季節ごとに変化する外の空気や湿度の侵入を防ぐことが室内結露を抑制するひとつであることから全棟でこの測定を実施しています。

●風量測定
結露は端的に言えば大きな温度差から生まれるため、外気温の影響を受けず室内温度が一定な環境にあることがベストです。その働きを促すのが「計画換気」です。
高いレベルで気密が施された家だからこそ室内の空気を計画的に循環させることが可能となりますが、「FPの家」では気密を徹底的に高め、この働きが正常に機能しているのかを検査したうえでお引き渡ししています。

関連ページ:FP工法と躯体性能 FPウレタン断熱パネル

「FPの家」の「無結露50年保証」に関して詳しく教えてください。

住宅保証機構の短期保証では、断熱・防露工事の保証期間はわずか2年、日本住宅保証検査機構の新築住宅かし保険でも保証期間は10年です。
「FPの家」で使われるウレタン断熱パネルは、硬質ウレタンフォームとその網の目に包まれた独立気泡の集合体。水や湿気にも強いため、内部結露(壁体内結露)の心配はありません。経年変化も性能劣化も少ない高耐久の証として、素材内部について50年間の無結露を保証しています。築30年を超えるいくつかの物件で実証されていることからできる、自信の表れです。

関連ページ:「FPの家」の安心サポート

耐震性能について

耐震に関して、「FPの家」ならではの特徴を教えてください。

様々な設備を投じ、いくら耐震性能を高めても、柱や壁が劣化、腐朽してしまってはその効果も発揮されません。その点、「FPの家」は見えない壁の中に十分に考えられた結露対策が施されているので、劣化に強く、いつまでも変わらない強さを維持することができます。結露を防ぐことは、家族を病気だけでなく、地震などの災害からも守る重要なポイントとなるのです。

既に築後30年近く経過したいくつかの建物の解体、あるいはリフォーム現場で実証済みですが、「FPの家」は経年変化も性能劣化も少ない高耐久の証として、壁体内(FPウレタン断熱パネルの素材内部)について50年間にも及ぶ“無結露”を保証しており、長きに亘り耐震性能が衰えることはありません。

関連ページ:FP工法と躯体性能 FPの家が選ばれている理由

「FPウレタン断熱パネル」が耐震性に優れている理由は?

FP工法で使用しているFPウレタン断熱パネルは強い圧力をかけながら硬質ウレタンを木枠内に充填させ一体成形するため、非常に密度の高い堅牢なパネルになります。
この耐震性に優れたパネルを建物の躯体に組み込むことで、壁構造そのものになり、壁全体で地震の振動エネルギーを受け止めるので地震の力が集中せずに分散され、一般の工法より強い剛性を備えた建物ができあがるのです。

関連ページ:FP工法と躯体性能 FPの家が選ばれている理由

省エネについて

目に映りにくい省エネの効果について具体的な例はありますか?

省エネには「断熱」「気密」「換気」など、目には見えない部分が重要になります。この3つの性能が揃って高いレベルで備わっていないと調節した室温が失われ、適温を保つ為に無駄な「冷暖房費」がかかったり、結露によってカビやダニなどのハウスダストが発生し、健康被害を被ることも考えられ、必要以上の「治療費や通院費」がかかってしまいます。
また、住宅に目を向ければ、断熱材が湿気の影響を受けた場合、性能が劣化してしまうため、その「修繕費」さえも負担に。一例を上げてもこのように様々な費用が余計に覆いかぶさってくるという訳です。

高性能住宅は建築費が高くなりがちですが、その後の生活にかかる光熱費や維持費に加え医療費などを総合的に考えると、高性能住宅のほうが経済的であるケースが少なくありません。

「FPの家」もゼロエネルギー住宅(ZEH)が可能なのでしょうか?

全国どこでも、どんな仕様でも、とは言えませんが、ほぼ実現することができます。

ゼロエネルギー住宅(以下「ZEH」)は、将来を見据え国が推進する住宅省エネ政策の目標モデルで、住まいの断熱性・省エネ性能を上げ、太陽光発電などでエネルギーを創ることにより、年間の一次エネルギー消費量(空調・給湯・照明・換気など)の収支をプラスマイナス「ゼロ」にする住宅のことを云います。

ただ、太陽光発電などによる「創エネ」は、設備機器を備えればどのような住宅でも一定量のエネルギーを生むことは可能になりますが、その効率高め省エネ効果を生むとなるとどんな住宅でも、という訳にはいきません。
設備機器に頼らず無理なくZEHにするには、しっかりとした躯体性能と経年変化しない家づくりが何より大切なのです。

基準値をクリアするためにいくら周辺機器を整えても、室内で蓄えようとする冷暖房を簡単に外に漏らしてしまうような住宅性能の低い家であれば意味がありません。機器は10数年程でメンテナンスが必要になってしまううえに住宅そのものも築30年程で大規模な修繕や建て替えを余儀なくされては目もあてられません。
FPウレタン断熱パネルを使用し、壁体内の「無結露」を50年間保証する「FPの家」なら、ゼロエネルギー住宅が求める高い水準を長く保つことができます。高断熱・高気密に長けた「FPの家」は蓄熱保温効果を高め、使用エネルギーを抑えてくれるので、ZEHの優等生になれる最適な省エネ住宅なのです。

「FPの家」の断熱性が光熱費に与える影響を教えてください。

断熱性が低い住宅では壁や天井・床などの各部位から逃げる熱量が多くなります。併せて必然的に気密性も下がり、家の隙間が増えることからせっかく調節した室温が知らず知らずに失われ、適温に戻す為に「冷暖房費」がかさむ結果を導いてしまいます。

高性能住宅である「FPの家」は、冬場は高い断熱性と気密性で室内の熱を逃がさず暖房を抑えることができ、夏場は加えて日射遮熱することにより外の熱を家に入りにくくし必要以上にエアコンの設定温度を下げなくても快適に過ごすことができるようにします。
また、優れた住宅性能を有することから24時間計画換気(給気口から新鮮な外気を必要なだけ計画的に取り入れ機械によって強制的に汚れた空気を排出)が高いレベルで運転できるため、エアコンや暖房機器一台で家中ムラのない均一な温度にすることが可能となります。

太陽光発電と併用すれば光熱費がゼロ、さらには売電することでプラスになることも。建ててしまうと見ることのできない断熱材を含めた壁の中の構造こそ、日々の光熱費に与える影響が一番大きいと言っても過言ではありません。

省エネについて詳しい比較グラフはこちら

病気について

アトピー対策の住宅づくりをする上でどんな点が特徴ですか?

アトピーの原因にはカビやダニなどのハウスダストが原因の場合があります。そのようなアトピーの対策には、清潔な室内で過ごすことが何より大切です。
「FPの家」では住宅性能を徹底的に高め、加えて24時間計画的に換気をおこない、いつも空気を綺麗に保つことができるので、カビの温床である結露を発生させることもなく、ハウスダストを防ぎ、アトピーばかりではなく喘息、シックハウス症候群を起こしにくい健康的な住まいを実現しています。

健康に関するお客様の声はこちら
● FP web.TV 計画換気が作る空気環境で病気の症状も改善

喘息を持つ家族がいます。「FPの家」ではそういった症例やご相談をされる家族はいらっしゃいますか?

多くのお客様から住宅での健康改善についてのご相談をお受けします。例えば、ある施主様はお子さんが小さいころ喘息持ちで、朝晩に吸入器を使い、夜中に咳がひどくなって救急病院に連れて行くことほどひどかったのですが、「FPの家」に引っ越してからは、吸入器を使うことも、学校を休むこともなくなり、スイミングスクールに通うなど、元気なアウトドア派になったそうです。

上記は一例ですが、喘息の他にリュウマチやアレルギー等の改善のために住宅の研究をし、「FPの家」にたどり着いたとおっしゃっていただけるお客様が多くいらっしゃいます。家づくりのうえでの室内環境がどれほど体に影響を与えているのか、このような声を頂く度に痛感しています。

喘息が改善されたお客様の声はこちら

シロアリについて

シロアリの被害が不安です

建物に害を与える主なシロアリは、ヤマトシロアリとイエシロアリです。
ヤマトシロアリは、風呂場、台所、洗面所、便所などの水を使う場所や、雨漏りがあったり、排水のよくない場所の湿っている木材を特に好んで加害します。それに比べ、イエシロアリは、木材が乾いていても食害しますので、被害は広範囲に及びます。
また、建物ばかりでなく樹木や木柱のほか、家具、畳、衣服、などを加害し、コンクリートでも穴をあけて侵入し、内部の木材を食い荒らすこともあると言われています。ウレタンだから好んで食い荒らすといったことはありません。
概ねシロアリは空気が入ってくる事を極端に嫌う為、風にさらされ乾燥している状態だと被害は多少なりとも防ぐ事ができるものと思われています。
そういった点では湿気の少ない環境が得られるうえに蟻道が確認しずらい外断熱ではないという事からFP工法にはメリットがあるかもしれません。
現在行政の指導では、通気層をもった工法の場合、薬剤処理をしなくても良いということに加え、環境や健康を配慮する方が増えたため、現在、FPウレタン断熱パネルには通常薬剤処理はしておりません。敢えて薬剤処理をしてほしいというご要望がある場合のみ対応しております。
また、FPウレタン断熱パネル以外の木材については、個々のFP会員(施工工務店) でそれぞれに対応しています。

遮音について

防音など隣家に対して不安があります。

家を建てるにあたって防音対策は不可欠です。
子供や犬の声、車庫の開け閉め、楽器やステレオの音等、生活音の漏れからくる近所間での騒音トラブルも未だ多くあるようです。防音対策はマンションや集合住宅の悩みと思われるかもしれませんが、一軒家でも対策がしっかり取られていない場合は普段の生活音が騒音の元になりかねません。

防音対策には、大きく分けて「自分の家の音を外に漏らさないようにするための対策」と「周囲の音を自分の家に入れないようにする対策」が必要です。音漏れは大きく分けて、窓・床(主にマンション)・壁が経路となり発生します。

まず、音漏れの経路を防ぐには住宅の気密性を高めることが必須となります。気密性を高める適切な施工を施せば内外の音を最小限に食い止め、快適な生活を送ることを可能とします。

次に、その多くの原因となる窓からの音漏れを防ぐには二重サッシや防音ガラスなどの設置が効果的です。また、壁・床の音漏れを防ぐにはFPウレタン断熱パネルのような素材そのものに隙間がない建材を採用したり防音効果のある換気口を使用するなどの対策が必要になります。

「FPの家」グループ住宅完成保証について

住宅完成保証に入っていない会社もあるようですが、保証はされないのでしょうか?

この完成保証は、住宅が完成するまでの数カ月について所定の保証をする仕組みですが、登録済みの会社でも、必ずセットとしている会社と、お客様自身が保証の有無を選択するオプション扱いとしている会社があります。また、登録のない加盟店も、いつでも登録は可能ですが、工務店によっては、別の保険会社が取り扱っている完成保証に登録している場合もありますので、直接お問い合わせください。

関連ページ:「FPの家」の安心サポート